こちらの記事で↓↓↓
私は「サイリウム粉末を激推ししたい」と言いました。この記事は、前言通り激推しすべく書いたので、ちょっと熱が入ってますが(笑)、お付き合いくださるとうれしいです。
さて、サイリウムはオオバコ科植物の種子の殻を粉末にしたものだそうです。水に溶かすと膨らむ性質から、便秘解消またダイエットによいということで、猫さんのごはん、主に消化器系の療法食に入っていることが多いです。
この記事では、“サイリウム入りフード”ではなく、“サイリウム粉末”そのものを猫さんに与える方法や効果について紹介します。
今回の被験猫はめいちゃん(15歳♀・5.4kg・元便秘気味)です。

どのサイリウム粉末を使っているか
私が使っているのはこれです。
Gelletta®(ジュレッタ)オンラインショップ サイリウム(犬猫用)

他にも選択肢はあったのですが、万が一、合わなかったときのことも考えて“お得な100g入り”はやめて25gと少量のこちらを選びました。
お得な100g入りだとこちらがいいと聞いてます。
なぜサイリウム粉末をあげることにしたのか
はじめは私も抵抗があったんですよ。
「いやいや、サイリウムの入ったフードがあるんだから、それをあげれば栄養も摂れるし一石二鳥じゃろうに…。なんでわざわざ…」
って思ってました(笑)
ところが、めいちゃんがだんだんと“ヒルズ 腸内バイオーム”を食べなくなってきまして。私は腸バイをとても頼りにしていたので、大変悩みました。で、悩んだ末にサイリウム粉末をあげることにしたのです。
めいちゃんに嫌な思いさせてまで腸バイを食べさせるより、喜んで食べるフードにサイリウムを混ぜたほうが双方にとって良いと判断したのです。
どうやってサイリウムをあげてるの?
サイリウムは水分と一緒に摂取することが推奨されています。
めいちゃんには、ごはんのときに同時に水も摂らせる方法が合っていました。
それで選んだ方法が、「ウェットフードに混ぜること」。
では作り方を紹介しますね。
💡サイリウム入りウェットフードの作り方💡
- サイリウムを必要量量り取る
- 別のお皿にウェットフードを入れ、水を追加する
- サイリウムを入れてよく混ぜる
- フード皿に盛りつけ、猫に与える
必要量の量り取り

- 体重1kgあたり0.3~0.6g/日が目安です。
(めいちゃん(5.4kg)の場合:1.6~3.2g) - 0.1g単位で量れるはかりを使うか、スプーン付属の製品を買いましょう。
—–
—–
必要量の決め方
結論から言うと、最小量でも十分に効果がありました!
めいちゃん(5.4kg)は 1日0.5gからスタート しましたが、それだけでうんちが改善しました。
- サイリウムの目安量:体重1kgあたり 0.3〜0.6g/日
→ めいちゃんの場合:5.4×0.3〜0.6=1.6〜3.2g - サイリウム1gあたり必要な水分量:約50ml
→ もし3gあげるなら150mlの水が必要…「いや無理無理無理!」ってなりますよね(笑)。
そこで、確実に飲ませられる水の量から逆算して、1日0.5g+水25mlでスタートしました。
要は、「お水をどれだけ飲ませられるか」を基準に量を決めるのがおすすめです!
お皿にウェットフードを入れお水を追加する
めいちゃんは2種類のウェットフードを同時に食べているので別皿でまぜまぜしています。追加するお水の量は50×0.5=25mlです。


サイリウムを入れてよく混ぜる
混ぜているとサイリウムがお水を吸っていくのがわかります。お水が吸い込まれていくのを見るのが楽しみです(笑)吸収が止まったぐらいで混ぜるのはやめて、めいちゃんのごはん皿に盛りつけます。



そしてめいちゃんへ。ここまで2分ほどかかったでしょうか。もぐもぐ食べてくれています。がんばって用意した甲斐があるってもんですよ。
サイリウム粉末、肝心の効果は?
腸バイ時代のめいちゃんのうんち頻度は2日に1回でした。しかし、サイリウム粉末をあげ始めてからは、毎日~1日半に一度立派なうんちをするようになりました。
「3日に一度、いきみ倒してやっとこさ石ころのようなうんちを2つ3つ」…から考えたら雲泥の差だと思います。全米が泣く勢いでうれしいです。
しかも、目安量(1.6~3.2g)よりかなり少ない0.5gでこの効果。
「そりゃ増やそうとは考えないよね」という結果です。
まとめ
サイリウムは、うんちに悩む猫の救世主。
水分をしっかり摂らせる工夫さえできれば、とても頼りになるサプリメントです。私的には激推し!
- お水を飲ませるアイデアはこの下↓の記事も参考にしてください
- 今後は量を少しずつ増やし、変化があればまた報告予定
- 軟便の猫さんにも効果が期待できます。ただし水分補給は必須!
うんちの神様は意外とケチなので、水ナシではご利益ナシ(笑)
みなさんの愛猫のうんちライフに平和が訪れますように。
お水を飲ませるアイデアはこの記事で。
コメント